BLOG

インナーを鍛えて“背骨が一本長くなる”感覚へ

こんにちは!勝太のジムの玉岡です。

姿勢を正そうとして、背筋をピンと伸ばしていませんか?

一見きれいに見えるその姿勢、実は力で引き上げているだけかもしれません。

本来、体をまっすぐ支えるのは外側の筋肉ではなく、インナーマッスル

この深層の筋肉が働くことで、体の中心から自然に「伸びる感覚=エロンゲーション」が生まれます。


インナーが作る“内側の支え”

体幹を支えるインナーマッスル(腹横筋、多裂筋、骨盤底筋、横隔膜)は、動く前にわずかに収縮して体を安定させます。

この協調的な働きを「コアユニット」と呼び、ここが整うことで、背骨は内側から支えられた一本の柱のように機能します。

つまり「筋力で引っ張る」ではなく、「内側の支えで自然に伸び上がる」状態になるのです。

腰痛予防にインナーマッスルを鍛えよう!


背骨が一本長くなるような感覚とは

エロンゲーションとは、背骨を一本に引き上げるのではなく、一つひとつの椎骨の間を広げるように動かすこと。

多裂筋や深層の姿勢筋がバランスよく働くことで、脊柱が分節的に動き、圧迫やねじれが減ります。

結果として、姿勢が整いながらも力みが抜け、「軸が通っているのに軽い」感覚が生まれます。

これはピラティスで多くの方が感じる「背骨が長くなったような感じ」に近い状態です。

引用;https://ts-pilates.com/column5/


重力に逆らわず、調和する体へ

インナーが働くと、体は重力に対して“持ち上がる”ようにバランスを取ります。

これは抗重力筋が効率的に働いている証拠。

背中や首の表層筋(脊柱起立筋・僧帽筋)に頼らず、内側の安定で姿勢を保てるため、肩こりや腰の張りも減ります。

また、呼吸と連動することで、体幹の内圧が一定に保たれ、よりしなやかで安定した動きが可能になります。

インナーを鍛える目的は、見た目の引き締めだけではありません。

それは「体を内側から支え、背骨が一本長くなったような感覚で動けるようにする」こと。

この感覚こそが、ケガをしにくく、疲れにくい体の土台になります。

なぜ肩こりはなくならない?原因とケアのポイントをやさしく解説

気軽にカンタン LINE問い合わせ PAGETOP
気軽にカンタン LINE お問い合わせはこちら