BLOG

腰痛改善に必要なのは“整える”ד鍛える”の両方

こんにちは!勝太のジムPlus 玉岡です。

「マッサージに行っても腰痛がすぐ戻る」

「湿布や痛み止めでごまかしているけど、根本的には改善していない」

こういったお悩み、当ジムにもよくご相談いただきます。

実は、腰痛の多くは腰そのものに原因がないことも多いのです。

原因がわからないまま対処療法を繰り返しても、再発する可能性は高くなってしまいます。


腰痛の本当の原因、どこにある?

多くの方を見てきた中で、慢性的な腰痛に多い原因として、次のような特徴がよく見られます。

◉股関節の動きが悪く、腰が代わりに動いてしまっている

◉骨盤の傾きが崩れ、常に腰に負担がかかっている

◉胸椎(背中)の硬さが原因で、体をひねる動きが腰に集中している

◉腹筋やお尻の筋肉など、腰を支える筋肉の弱さ

腰痛予防にインナーマッスルを鍛えよう!

こうした身体のアンバランスを放置したままでは、いくら一時的に痛みが取れても、
また同じ部分にストレスが集中し、再発するリスクが高くなります。


「ほぐす」だけでは足りない理由

もちろん、筋肉の緊張をゆるめたり、関節の動きを整えるケアも大切です。

当ジムでも、理学療法士が状態を確認し、筋膜リリースやストレッチなどで動きやすい身体に整えるサポートを行います。

でも、それだけでは不十分。

本当に腰痛を予防したいのであれば、「整った体を支える筋肉」をつけていくことが欠かせません。


運動療法が必要な理由

人の体は、関節が“動く”だけではなく、“支える”機能も必要です。

たとえば、腹横筋(お腹の深層筋)や多裂筋(背骨を支える筋肉)、お尻の筋肉(中臀筋・大臀筋)などがしっかり働くことで、腰に負担が集中せず、安定した姿勢や動作が保てます。

筋肉は「天然のコルセット」とも呼ばれ、

自分の体を自分で守れる状態をつくるには、運動によって機能的な筋肉をつけることが重要なのです。

腰痛にも関係するチェストグリッピングとは

腰痛に関係するバットグリッピングとは?


やりたいことができる体になるために

「子どもと遊ぶと腰が痛くなる」

「趣味のスポーツをまた始めたい」

「長時間のデスクワークがつらい」

そうした目標を叶えるためには、痛みをなくすだけでなく、“痛みの出にくい体”を作ることが大切です。

整えて、動ける体にして、そして鍛えていく。

当ジムでは、理学療法士がケアを行い、ピラティスや筋トレで必要な筋肉を安全に鍛えるサポートまでを一貫して行っています。

腰痛を「一生付き合うもの」とあきらめる前に、

“整えて鍛える”という新しい選択肢を、ぜひ知ってください。

気軽にカンタン LINE問い合わせ PAGETOP
気軽にカンタン LINE お問い合わせはこちら