BLOG

膝が内側に寄る?X脚の原因と改善法を解説!

こんにちは!勝太のジムPlus 玉岡です。

今回は「X脚」についてです。

立ったときに膝同士がくっつくけど足首の間が開いてしまう、そんなお悩みありませんか?

X脚は見た目の問題だけでなく、膝や腰の不調につながることもあります。

特に 女性に多い傾向があるため、気になる方は早めのケアがおすすめ!


X脚とは?

X脚とは、立ったときに膝が内側に寄って足首の間が開く状態のこと。

アルファベットの「X」のような脚の形になるため、そう呼ばれます。

医学的には 外反膝 と呼ばれます。

膝が内側に入り、股関節や足首の骨の並び(アライメント)が崩れることで発生します。

引用;https://doctors-me.com/symptom/2628


なぜX脚になるの?

⚪︎骨盤や姿勢のクセ

・骨盤が前に傾きやすい → 股関節が内向きになり、膝が内側に入りやすい

・内股歩きやぺたんこ座りなどのクセも影響

⚪︎筋肉のアンバランス

 ・弱くなりやすい筋肉

   中臀筋・大臀筋 → 股関節と膝を外側で支える筋肉。弱くなると膝が内に入りやすい。

 ・硬くなりやすい筋肉

   内転筋群→ 過緊張により膝を内側に引き寄せやすくなる。

   大腿筋膜張筋・腸脛靭帯 → 緊張すると膝の位置が不安定になる。

 

⚪︎足部の崩れ(偏平足

  足のアーチ(特に内側アーチ)が潰れると足首が内側に倒れやすくなり、膝も内に寄る動きが助長されます。

 


X脚が女性に多いのはなぜ?

実はX脚は女性に多い傾向があります。

その理由は、骨盤の構造や筋肉の特徴、姿勢のクセにあります。

〈女性に多い理由〉

①骨盤が横に広く前傾しやすい → 股関節が内に入りやすい

②お尻の筋肉が弱くなりやすい → 膝が外側から支えられず内に寄りやすい

③内転筋が硬くなりやすい → 膝を内側に引っ張りやすい

④関節が柔らかい → アライメントが崩れやすい

⑤内股歩き・ぺたんこ座りなどのクセも影響

〈O脚との比較〉

ちなみに O脚も女性に多いことで知られています。

どちらが起きるかは、筋肉や姿勢のクセによって異なります。

                     O脚                    X脚
                     ↓                  ↓ 

骨盤の影響 横に広く外旋しやすい → 脚が外に開く 前傾+内旋しやすい → 膝が内に寄る
内転筋(内もも) 弱くなる → 膝が外に開く 硬くなりやすい → 膝を内に寄せやすい
お尻の筋肉 弱いと骨盤が安定せずO脚が進行 弱いと膝が外に支えられずX脚が進行
足のアーチ 外側重心 → O脚傾向 偏平足 → X脚傾向

 

 

O脚は「内ももが弱くて膝が開く」

X脚は「お尻の支えが弱くて膝が内に寄り、内ももが硬くなる」

という違いがあります。


X脚が引き起こす不調

X脚は見た目の問題だけでなく、次のような不調を引き起こすことがあります:

・膝痛(特に膝の内側)

・股関節や腰の違和感・痛み

・足首や足裏の疲労感・痛み

 


X脚の改善法

■ 筋トレ
 お尻(中臀筋・大臀筋)の強化→ 股関節・膝の安定性を高める

お尻の筋肉を鍛えると良いことだらけ!

■ ストレッチ
 内転筋(内もも)のストレッチ→ 硬くなった内ももを柔らかくして膝の引き寄せを防ぐ

■ 足裏・足首トレーニング

 足のアーチを整える→ 偏平足を改善し、足首から正しい動きを作る

扁平足の原因とおすすめの運動

■ 姿勢・歩き方の見直し

  • 内股歩きの修正

  • 正しい立ち方・歩き方を意識する

インスタでご紹介しています!⬇️

https://www.instagram.com/reel/DIiyWzovPyi/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

X脚は 筋肉のバランスや姿勢のクセが大きな原因です。

女性に多い理由も明確なので、トレーニングと正しい意識づけを行えば改善が期待できます!



「膝の内側が気になる」「歩き方が変かも…」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

気軽にカンタン LINE問い合わせ PAGETOP
気軽にカンタン LINE お問い合わせはこちら