BLOG

女性に多い、O脚の原因と改善法

こんにちは!勝太のジムPlus 玉岡です。

今回は、「O脚」について。

O脚と聞くと「見た目の問題」と思われがちですが、実は体の不調の原因になっているケースも多いんです。


O脚とは?

O脚は、医学的には「内反膝」と呼ばれ、膝関節の内側にストレスが集中するアライメント異常です。
足をそろえて立ったときに両膝の間が開き、脚全体がアルファベットの「O」のように見える状態のこと。

日本人に多く、女性に特に多く見られます。
見た目だけでなく、放っておくと膝や腰などに痛みが出てくることもあるため、早めのケアが大切です。

引用;https://kousai.or.jp/okyaku/


なぜO脚になるの?

O脚になる主な原因は、骨格のアライメントの崩れと筋肉のアンバランスです。

⚪︎骨格のアライメント(並び方)の崩れ

骨盤が後ろに倒れていたり、股関節が外に開いたままだったりすると、太ももやスネの骨の角度にねじれが生じます。
すると、膝が外側に開きやすくなり、O脚のような立ち方や歩き方がクセになっていきます。

⚪︎筋肉のアンバランス

姿勢や生活習慣のクセによって、脚まわりや体幹の筋肉に「使いすぎて硬くなる筋肉」と「使われず弱くなる筋肉」が出てきます。

⚫︎弱くなりやすい筋肉

・内転筋:膝を内側に寄せる筋肉。弱くなると膝が外へ開く。

・中臀筋・大臀筋:股関節を安定させる筋肉。機能低下で脚が外向きになりやすい。

・腹横筋:骨盤を安定させる筋肉。弱くなると骨盤が後傾しやすくなる。

 

 

⚫︎硬くなりやすい筋肉

・大腿筋膜張筋、腸脛靭帯:脚を外に引っ張り続ける。

・ハムストリングス:特に外側が緊張すると骨盤が後ろに傾きやすい。

このような筋肉のバランスの崩れが、足全体のねじれを生み、O脚を引き起こします。


O脚が引き起こす不調

O脚を放置すると、次のような不調につながることがあります。

▪️膝や股関節の痛み

▪️腰痛

▪️むくみ・冷え

▪️歩行の乱れ

▪️骨盤の歪み

▪️変形性膝関節症のリスク上昇

これらは、脚のラインだけでなく、体の中心である骨盤や姿勢全体にも悪影響を与えます。


O脚の改善法

O脚は、日常の姿勢や動きのクセが大きく関係しているため、トレーニングとストレッチで改善が可能です!

① 内転筋のトレーニング→ 膝を内側に寄せる力を強化。

② 中臀筋・腹筋の活性化→ お尻や体幹を鍛えることで、骨盤の後傾を防ぎ、脚のねじれをリセット。

見えないけど超重要!お尻の“深層筋”が働かないとどうなる?

腹斜筋ってなに?その働きとケアの大切さ

③ 太ももの外側をほぐす→ ストレッチやフォームローラーで、大腿筋膜張筋や腸脛靭帯をリリース。

④ 足のアーチを整える→ タオルギャザーやつま先立ちなどで、足裏の筋肉も鍛えよう。

気軽にカンタン LINE問い合わせ PAGETOP
気軽にカンタン LINE お問い合わせはこちら