BLOG

スマホだけじゃない。頭が前に出てしまう原因

こんにちは!勝太のジムPlus玉岡です。

「最近、頭が前に出てる気がする」「姿勢が悪いって言われた」

そんな悩みを抱える人は多く、よく言われるのは「スマホの見すぎ」や「デスクワークの姿勢」が原因という話。

確かにそれも大きな要因ですが、実は頭が前に出る(頭部前方変位)には、意外な理由がいくつもあります。

今日はその中から5つをご紹介します。


① 呼吸が浅い・口呼吸している

普段の呼吸が浅く、胸だけで吸うような「胸式呼吸」が癖になっている人は、首の筋肉(斜角筋や胸鎖乳突筋)を過剰に使いやすくなります。

この状態が続くと、首が緊張しやすくなり、自然と頭が前に出やすくなります。

さらに、口呼吸の人は無意識に顎が前に出て頭部の位置もズレやすくなるため注意が必要です。

首こり・肩こりの正体?ストレートネックで弱る筋肉・緊張する筋肉とは?


② 視力が落ちてきている

「スマホやパソコンを見るとき、無意識に顔を前に出して覗き込んでしまう」

そんなクセがある人は要注意。

視力の低下やピント調節の機能が落ちてくると、見るために頭を前に突き出す姿勢が習慣になりやすくなります。

老眼や眼精疲労も関係しているので、「最近目が疲れる」という人は姿勢も見直してみましょう。


③ 骨盤が後ろに倒れている

実は首の位置は骨盤の傾きと連動しています。

骨盤が後傾すると背中が丸まりやすくなり、そのままでは前が見えにくいため、頭を前に突き出してバランスを取ろうとします。

つまり、「骨盤が崩れていることで首の位置がズレている」こともあるのです。

引用;https://taketora.jp/blog/pelvic-forward-and-backward-movements-and-hip-and-spine/


④ ストレスや緊張で首がすくんでいる

ストレスや不安が強いと、身体は自然と防御的な姿勢を取ります。

肩をすくめ、首をすぼめ、背中を丸めて、外部から身を守ろうとする本能的な反応です。

この状態が続くと、首まわりの筋肉が緊張し、頭部も前にずれた位置で固定されやすくなります。


⑤ 噛みしめや片側だけでの咀嚼

片方だけで物を噛むクセや、就寝中の食いしばりがある人は、顎まわりや側頭部、首の筋肉がアンバランスに使われています。

その結果、頭の位置が左右にズレたり、前に出たりする可能性も。

顎関節症のような症状を持っている人にも多く見られます。

インスタグラムで顎周りの筋肉をほぐす簡単な方法をご紹介しています。⬇️

https://www.instagram.com/reel/DMAOxJzvhXx/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==


「首だけ」「背中だけ」ではなく、姿勢は全身のバランスで成り立っています。

頭が前に出るのも、首や肩だけでなく、骨盤・呼吸・目・顎・ストレスなどさまざまな要素が絡んでいるということ。

「なぜか姿勢が崩れる」「自分ではどうにもならない」

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

気軽にカンタン LINE問い合わせ PAGETOP
気軽にカンタン LINE お問い合わせはこちら