BLOG
靴下に穴が開く場所でわかる足の使い方と不調のサイン
こんにちは!勝太のジムPlus玉岡です。
靴下の穴でわかる足の使い方
毎日の生活で何気なく履いている靴下。気づけば同じ場所に穴が開いてしまう…そんな経験はありませんか?
実はその「靴下の穴」、ただの消耗ではなく、足の使い方のクセや体のバランスを映し出しているサインかもしれません。
[親指に穴が開く場合]
歩行や立位で親指に強く体重をかけている可能性があります。親指は本来、蹴り出しの最後に力を伝える大切な部分ですが、過度に頼ってしまうと母指球や股関節に負担がかかります。
外反母趾の予備軍である場合も少なくありません。
[小指に穴が開く場合]
足の外側に体重が偏っているサイン。O脚や股関節の硬さと関係しやすく、膝の外側や腰に負担を感じる人が多いです。
また、足裏のアーチが崩れているケースも多く見られます。
[かかとに穴が開く場合]
かかと重心で立っている人によくみられます。骨盤が後ろに傾きやすく、背中が丸まり「猫背」になりやすいタイプです。
腰痛や肩こり、呼吸の浅さにもつながりやすい姿勢です。
[人差し指の付け根に穴が開く場合]
意外と多いのがこのパターン。親指がうまく使えていないことで第2趾(人差し指)に負担が集中しているサインです。外反母趾がある人や、足幅に合わない靴を履いている人に多く、歩行の蹴り出しがスムーズにいかず疲れやすさにつながります。
長期的にはタコや魚の目、膝・腰の不調にも関係します。
引用;https://www.cramer.co.jp/menu_care/info/sole/
靴下の穴が教えてくれること
穴の場所は「足裏のどこに負担がかかっているか」のヒントになります。
足は体の土台なので、バランスが崩れると膝や腰、肩にまで影響が広がってしまいます。
⚪︎足指全体をバランスよく使うこと
⚪︎「母指球で地面を押す」感覚を育てること
⚪︎タオルギャザーや足指じゃんけんなど、足裏のアーチを鍛えるエクササイズを取り入れること
⚪︎靴のサイズや形を見直すこと
こうした小さな工夫で足の使い方は改善していきます。
勝太のジムでは理学療法士が、歩き方や足の着き方を含めて体をチェックし、必要に応じて筋膜リリースやストレッチで整えます。
そのうえでピラティスや筋トレへと繋げるので、不調をケアしながら「動きやすい体づくり」をしていただけます。
「靴下の穴」、見過ごしてしまいがちですが、体からの大事なメッセージ。
気になる方はぜひご相談ください。