BLOG
足裏から姿勢を整える!
こんにちは!勝太のジムPlus 玉岡です。
私たちの姿勢や動きには、「足」が深く関係しています。
実は、足の状態――特に「足裏」や「足の指」――は、全身のバランスや姿勢、疲れやすさにまで影響を与えているんです。
なぜ足裏が大切なのか?
足は「身体の土台」とよく言われます。
でも土台というと、ただ身体を支えるだけのものだと思われがちです。
ところが実際には、足裏にはセンサーのような働きがあります。
・地面からの刺激を感じて身体のバランスを調整する
・姿勢や筋肉の働きにフィードバックを送る
つまり、足裏や足指の使い方次第で、立ち姿勢・歩き方・重心の取り方まで変わるということ。
よくある「足の問題」
現代人には、こんな足の使い方のクセがよく見られます。
⚫︎浮き指:足の指が床についていない
引用;https://www.karada-kobo.net/ukiyubi
⚫︎外反母趾/内反小趾:親指や小指が曲がってしまっている
引用;https://regeta.shop/blog/gaihanboshi_arukikata/
⚫︎扁平足:土踏まずが落ちてしまっている
引用;https://www.okabe-seikei.com/column/flatfoot.html
⚫︎かかと重心・つま先重心の偏り:体の重さがどこかに偏る
これらはすべて、足本来の機能がうまく使われていないサイン。
やがては膝や腰、首・肩など、全身の不調につながる可能性があります。
「足」から整えるべき理由
近年、体幹トレーニングやピラティスが注目されていますが、“地面に接している足”が使えていない人が多いのも現実です。
姿勢を整えるためには、
①足が安定していること
②足指が使えていること
③重心移動がスムーズにできること
が土台になります。
つまり、体幹を鍛えるとともに足を整えることも重要です。
今日からできる足裏・足指ケア
1)足指ジャンケン
-
足の指でグー・チョキ・パーをつくる(両足10回ずつ)
2)足裏ゴロゴロ
-
ゴルフボールや硬式テニスボールを足裏で転がす(1〜2分)
3)タオルギャザー
-
タオルを床に敷いて、足指でたぐり寄せる
いずれも簡単ですが、続けると徐々に「立ちやすさ」「歩きやすさ」の変化を感じられます。
足の指のトレーニングのおすすめ⬇️
https://www.instagram.com/reel/DG2o_hOB5DL/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
肩がこる、腰が痛い、姿勢が悪い…
その原因は、意外にも「足元」にあるかもしれません。
見落とされがちな足裏・足指のケア。
でも、ここを見直すことは、身体全体を整える第一歩になるのです。